MENU
![]()
クニ子の日記
2001年
2002年
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2002年5月31日(金)
「てなわけで、『月姫』のシエル・トゥルーエンドとグッドエンド、クリアいたしました」
「お疲れ様です」
「まだ、女のコは隠しキャラ入れて4人も残ってるんだよなあ」
「なんかタイヘンですねえ」
「まあ、今のところ、他にやりたいゲームも無いし」
「部屋の隅で、『ジオン独立戦争記』がホコリかぶってますけど」
「あう……」
2002年5月30日(木)
「吸血鬼に殺されたり憧れの先輩と殺し合ったりとかあったけど、『月姫』のシエル・ルートを驀進中!」
「……なんかもう、そればっかですね」
2002年5月29日(水)
「今日も眠かったなあ〜」
「春眠暁を覚えず……って言うにはちょっと遅すぎると思いますけど」
「そうだけどさ。ここんとこ、目覚ましで起きても、かならず二度寝しちゃうんだよ。だから10分くらいで慌てて着替えて顔洗って出勤、という」
「朝ご飯はどうしてるんですか?」
「職場の近くのコンビニで、ゼリーとかカレーパンとか買ってるのだ」
2002年5月28日(火)
「マンガや小説で食べ物が出てくると、それを食いたくなるよね」
「そーですねえ」
「というわけで、『月姫』のシエル先輩のルートで遊んでるオレとしては、昼、むしょうにカレーパンが食いたくなったんだよ」
「食べたんですか?」
「食べた。食堂で定食を平らげた後にね」
「なんか、食べ方まで似てますねえ」
2002年5月27日(月)
「久々に読書日記」
「はい」
「と言うわけで、司馬遼太郎の『義経』を読み終わって、S.J.グールドの『フラミンゴの微笑』読んでます」
「――ふと思ったんですけど、ご主人様、意外とエッチな小説って読んでないですよね」
「本ではね。ネット小説だったら読んでるけど」
「どうしてですか?」
「そりゃあ、オレの読書タイムは通勤電車の中か仕事中の昼休みだからねえ。官能小説読むわけにはいかんだろ」
「そりゃそうですね」
2002年5月26日(日)
「『Lucky Lovers' Labo♪』アップいたしました〜。今回は、ろりレズふたなり小説デス」
「なんだか、色々と混ざってますねえ」
「くどいようだけど無節操がウリなもので」
「続き、書くんですか?」
「書けたらイイなーとは思ってるんだけどね。例によって」
2002年5月25日(土)
「例によってアキバに行きまして」
「はい」
「マンガ雑誌1冊、普通のマンガ2冊、エロマンガ1冊、DVD1本、同人エロゲー2本、同人エロゲーの二次創作音楽CD1本、パソコンのケース及び静音化のための雑多なパーツなんぞを購入いたしました」
「……幾ら使ったんですか?」
「考えたくない。それはそれとして、世間様に遅れて何かにハマるというのは危険だねえ」
「何かあったんですか?」
「『月姫』ファンディスク『歌月十夜』が、どこ探しても見つからなかったんだよ。ま、最終的には買えたんだけど、知ってる限りの怪しげな同人ショップを行脚してしまいました」
「タイヘンでしたねえ、とは、あえて言いませんけど」
「言ってくれ。で、帰ってきてから、モー子の脳みそや内臓を新しいケースに移植しました」
「何でそんなことを?」
「いや、前に買った静音電源が今までのケースには入らなかったから」
「それだけの理由で、ですかあ?」
「まあ、なんとなくPCを弄くり回したい気分でもあったし。ただ、今日買ったケースも電源付きのヤツでさ、その電源を外して、静音電源を付けたから、またもや電源が余っちゃった」
「もう何が何だかわかんないですよ」
「それはそれとして、例によって電源LEDのコネクタがマザボと合わなかったんだけど、これは何かの呪いなのか?」
「知りません」
「ま、今回はさすがに慌てず騒がず対処できたんだけどね。ちなみに電源LEDはオレの好みで青! ネオ・モー子の誕生だ!」
「ひっどいネーミングですねえ」
2002年5月24日(金)
「今日は飲み会だったんだけど吐いたりひっくり返ったりはしなかったよ」
「何よりですね」
「というわけで、書くことがない」
「いや、ご主人様が吐いたりひっくり返ったりする話なんて聞いたって……」
「そうだなー。最近、『School-mate』を、高校2年生のお話にしちゃったことを後悔している話でもしようか」
「あ、そうなんですか?」
「だって、続編が高校3年生の話だろ。受験生だぜ。みんな忙しくてHどころじゃないだろう」
「どうなんですかねー? あのキャラクターの人たち、まともな受験生やってけるんでしょうか?」
「うーん。瑞穂は何だかんだいって獣医志望だから猛勉強しなきゃならんだろうなあ。林堂は頭がいいコトになってるから大丈夫かもしらんけど、相方が受験中なのにハードな調教もできないだろうし」
「ですねえ」
「舞が受験勉強する姿はちょっと想像しにくいけど、郁原はマジメだから勉強すんだろうな。となると、それにつられて舞もマジメにやるかもしんないけど……不確定要因の名琴がどう出るかだなあ」
「あの3人、そもそもああいう関係でずっといくのかどうか分かりませんものね」
「亜美は、上京してそのテの専門学校とか行きそうな気がする。だから3年になっても同人活動三昧だろう。さて、浩之助は――どうすんだろ? 空手部に所属してるわけでもないからスポーツ推薦なんてムリだろうし、そもそも学生になるつもりなのかどうか不明だ。かといって、このご時世、ヤツが就職できるかどうかも分かんないなあ」
「高卒で小さな事務所とかに縁故就職、ってところが妥当なんじゃないですか?」
「ふむ。それと、つぐみとひとみか……。この2人は、仲良く同じ短大とかに行きそうだ。一緒に勉強とかするんだろうなあ」
「うーん、あんまり小説っぽくなりそうもないですねえ」
「そもそも、受験生の気持ちなんてもう忘れちゃったしね〜。イヤなことは忘れる主義だ」
2002年5月23日(木)
「寝不足が喉にくる、といういつものパターンであります」
「この日記を読んでくださってる皆さん、あんまりにもお決まりの展開で申し訳ありません」
「でも、学生時代は夜更かししても喉が痛くなったりなんかしなかったんだよ」
「それは昼間寝てたからですよね」
「いや、今だって、組合の団交中に居眠りしちゃったりすんだけどさ」
2002年5月22日(水)
「吸血鬼に殺されたり記憶を消去されたりとかあったけど、『月姫』のアルクェイド・トゥルーエンドに到達しました」
「お疲れさまです」
「とにかくもう、今、近年まれに見るくらい切ない気分です」
2002年5月21日(火)
「『Glove on Fight』のオープニングのmpgファイルを入手しました。うれしい〜♪」
「あらら、昨日の続きですか」
「そう。にしても素晴らしい出来だなあ」
「いまご主人様がなさってる『月姫』の登場人物が2人もいますね」
「うん。しかし、両方とも同人ゲームなのに、すごいもんだ」
「もはや、誰もがこういうカタチで創作物を発信できる時代になった、ってコトなんでしょうか?」
「犬なのに難しいこと言うなあ。ま、そういうことだと思うけどさ。このオレでさえ、小説らしきものを垂れ流せるんだからね。いい時代に生まれたなあ」
2002年5月20日(月)
「前にアキバで見た『Glove on Fight』って同人ゲームが気になってしょうがない」
「どんなんです? それ」
「いや、ネットではけっこう有名だったらしいんだけどさ、もともとは架空のゲームの宣伝フラッシュだったらしいんだよ。色々なゲームのヒロインのうち、手袋してるの集めて、殴り合いさせるゲームでさ」
「ああ、昨日ダウンロードした“参加資格グローブ着用”ってヤツですね」
「そう。フラッシュは手に入れたんだけど、これがまたけっこう可愛くてカッコイイんだよ。ユーロビートも効いててイイ感じだし」
「確かに、すごくいい出来ですよねえ。センスもいいし」
「やっぱ買っとけばよかったかなあ。オープニングだけでも一見の価値はあるぜ」
「でも、ご主人様、格ゲー苦手ですよね」
「それに、登場する女のコの半分くらいが知らないコだったりすんだよね」
2002年5月19日(日)
「かなり世間とずれてますけど、同人ゲーム『月姫』始めました」
「いちおうHなゲームなのに、そんな感じがしませんね」
「うん。ビジュアルノベルなんて読むの初めてだけど、けっこうイイもんだね」
「でも、ご主人様、こういうの読むとけっこう影響受けちゃうんですよねえ」
「うん。『血族』の続編とか書きたくなっちゃったよ。吸血鬼とか出してさ」
「でも、それだと、あんまりにも“まんま”になっちゃうんじゃないですか?」
「かもね」
2002年5月18日(土)
「今までほったらかしにしていた『おねがいティーチャー【1stMail】』のDVD、観ました」
「何て言うか、観てる方が気恥ずかしくなっちゃうようなお話でしたねえ」
「身悶えせんばかりにね。でも、やはりラブコメというのはこれくらいでないと」
「はあ……。ところでご主人様、ロボットもの以外のDVDは買わない主義じゃありませんでしたっけ?」
「マリエってのが出てきたろ。あの端末ロボット」
「くるしー言い訳ですねえ」
「いやまあ、『カリオストロの城』とか『魔女の宅急便』とかも持ってるんだけどさ。しかしまあ、次の夏コミは“おねてぃ本”とか出まくるんだろうなあ。ちょっと楽しみ♪」
「……もしかして、Hな同人誌を読む予習として買ったんですか?」
「いや、それだけってわけじゃないけど……」
「少しでもそういう動機が入ってるんですか」
「まあいいじゃないか。それはそれとして、モー子のDVD再生機能がおかしい」
「PS2で再生してましたもんね」
「PS2で観るときは、ビデオからキャプチャーボード通してパソコンのディスプレイに映すようになるんで、画質がムチャクチャ落ちるんだよねえ。なんつーか、DVDで観る意味なっしんぐ」
「原因はなんでしょう?」
「ソフトか、ドライブか……とりあえず、DVD再生ソフトを再インストールするようだなあ」
2002年5月17日(金)
「『首輪の彼女 4』アップいたしました〜」
「あれ? 新作は●学生の百合小説じゃなかったんですか?」
「実は、平行して書いていたんだけど、こっちが先に仕上がっちゃった」
「やっぱりシリーズものの方が書きやすいですか」
「うーん、そうとも言えないんだけど……一応、『首輪』の方は前々から温めてたネタだからなあ。ま、次こそは、短編の新シリーズになると思うよ」
2002年5月16日(木)
「また事故られました」
「うわあ、ダイジョブですかあ?」
「ケガもしてないし、車もちょっとランプとかが壊れただけみたい。だけど、やっぱちょっと考えちゃうよなあ。お祓いとかした方がいいのかなあ」
「ご主人様、ことあるごとに自分は無神論者だってイバってるじゃないですか」
「そうは言うけど、もしお祓いを受けた方が精神衛生上いいんだったら、迷わずそうすべきだろ」
「お祓いしてもらって気分が軽くなるんだったら、その時点でもう無神論者じゃないよーな気がしますよ」
「要するに、オレはそんなごたいそうなモノじゃなくて、単なる不信心者なわけだな」
2002年5月15日(水)
「今日は職場の健康診断」
「へえー」
「これまで、採血されて貧血起こしちゃったこともあったんで、今日はキバってました」
「で、貧血は起こさなかったんですか?」
「おかげさまで。それはそれとして、視力が測るたびにどんどん落ちている」
「今、いくつですか?」
「両方とも0.3」
「大騒ぎするほどじゃないですね」
「でもな〜、普段メガネかけてないから、ふと気がつくと、周りの文字が全然読めなかったりするんだよね。まあ、本を読んだりパソコンに向かったりするのには何の苦労もないんで、平気と言えば平気なんだけどさ」
2002年5月14日(火)
「こう、気温の変化が激しいと、何着て寝たらいいか迷うよな〜」
「シャネルの5番とかはどうですか?」
「……」
「……」
「今のはちょっといかがなものか」
「……反省してます」
2002年5月13日(月)
「日記に載せるような内容じゃないんだけど、ちょっといいかな?」
「はい?」
「いや、ウチの小説の舞台なんだけどさ、いろいろとキャラクターの共有とかしてるから、ちょっと整理しとこうと思って」
「別にまあ、かまいませんけど……」
「てなわけで、ここに書かせていただきます。えー、ウチの小説の舞台世界は、設定のリアリティから、以下のように分類されております。
1:非現実的要素ほとんどなし
『Master-Slave』『School-mate』『リュウくんとマミちゃんシリーズ』『相姦シリーズ』『乙女のタクラミ』『首輪の彼女シリーズ』
2:一見普通の世界だけど裏に回るとヘンなのがいる
『血族』『えくすちぇんじ!』『id』『幼な妻ゆきな絶頂触手地獄』
3:ほとんど別の世界
『ミミコちゃん血風録』
4:全くの別世界
『聖魔王国の予言』『すてきな終末を』
で、基本的に1〜4の世界では、互いにキャラクターを共有しない、というルールになっております。逆に同じ世界に属するキャラクター同士は、けっこう知り合い同士です。“4”の世界は、それぞれ独立してますけど」
「はあ」」
「ただし、この中に例外がありまして、それが林堂智視と萌木緑郎です。この二人はどこにでも登場します」
「へえー。でも、舞台設定はともかく、お話自体はみーんなリアリティないですよねえ」
「大事なのはリアリティでなく説得力と臨場感だからね。オレがクリアしてるかどうかは別として」
「……ところで、なんで急にこんな話を?」
「いや、きちんと文章にして残しておかないと、自分で忘れちゃうから」
「ご主人様、たまに書いてても忘れちゃうじゃないですか」
2002年5月12日(日)
「本日、某所にてオフ会でございました!」
「お酒呑んできたんですか?」
「一昨日の件もあったし、そんなに呑んでないよ。そういうイイ雰囲気の集まりだったしね。とういうわけで、参加者の皆様、ありがとうございました〜! この場を借りてお礼申し上げます♪」
「ところで、昨日、長編の連載が終わったわけですけど、次はどうされるんです?」
「長編の次はだらだら短編書いて骨休め、というのが今までのパターンなんだけどね」
「ですね」
「でも、久しぶりに短編の新しいシリーズ、始めようかなあ、とも」
「そうなんですか?」
「アンケートでも“小中学生百合モノ”というリクエストいただいたしね。●学生は『リュウくんとマミちゃん』でフォローするにしても、×学生モノを書かねばならんでしょ」
「うーん、意味のない伏字ですねえ」
2002年5月11日(土)
「本日早朝、『えくすちぇんじ!』完結いたしました!」
「応援してくださった皆さん、ありがとうございました〜♪」
「今回は、特にBBSでのご意見が参考になりましたです」
「そうですね。特に、エピローグなんか」
「本当にありがたいことでございます。というわけで、ワルノリして“らくがき”も描かせて頂きました」
「ちなまぐさい絵ですねえ」
「だねー。やっぱ女のコの絵のほうがよかったかなあ」
2002年5月10日(金)
「だぱぱぱぱぱ」
「何の音ですか、それ?」
「いやあ、吐いた吐いた」
「わ〜! きたない〜!」
「いやー、お店で吐いて駅で吐いて、ってのは久しぶりだったわ」
「そ、そーですか……」
「吐けば強くなる、ってのは、アレはウソだなあ。ぜんぜん強くならないし」
「体質的なもんでしょうねえ」
「ま、別にお酒に強くなりたいとは思わないけどね。Hには強くなりたいけど」
「はいはい」
2002年5月9日(木)
「『えくすちぇんじ!』にこっそりプロローグを追加しました」
「なんですかこの文章? 本編と何か関係あるんですか?」
「あると言えばあるけど、ないと言えば全然ない」
「はっきりしませんね〜」
「いやまあ、エピローグを書きたくなったんだけど、エピローグだけあるのは何かマヌケなんで、プロローグでっち上げただけだから」
「ひどい理由ですねえ」
2002年5月8日(水)
「熱かったり寒かったりヘンな天気だなあ」
「話題がないときに天気の話は基本ですね」
「相変わらず妙にスルドい奴……」
「やっぱりないんですね、話題」
2002年5月7日(火)
「む、今読んでる『死体は知っている』を読了すると、読む本がないぞ」
「何言ってるんですか。ベッドのところに積んである『実録満鉄調査部』、ぜんぜん手を付けてないじゃないですか」
「いや、題名が何だか面白そうで買ったんだけど、字が細かくて読むの億劫でさあ」
「あと、『宇宙へのパスポート』も読んでないですよォ」
「あれは読みやすそうなんだけど、通勤電車に持って行くにはでかいんだよねえ。同じ理由で、『ルー・ガルー』もぜんぜん読んでない」
「要するに、カンタンに読めそうな新書本か文庫本がいい、ってことですか?」
「そだね。もう読んじゃったけど内容を忘れてる『ブラウン神父シリーズ』でも再読しようかな」
「ご主人様の読書傾向って、ほんとバラバラですねえ……」
「その上、読んだそばから内容忘れちゃうのさ」
2002年5月6日(月)
「結局この連休中、ぜんぜん外出しなかったなあ」
「ある意味で、ぜいたくな時間の使い方でしたね」
「確かにそうかも。一応、サイトも更新したし、ゲームもやったし」
「なるほど」
「さて、明日から出勤かあ……ま、ほどほどにこなしとこう」
2002年5月5日(日)
「今日も一日『アーマードコア2』」
「目に悪いですよ」
「そうは言うけどさ。やっぱり、今までこなせなかったミッションをようやくこなせるようになったり、今まで倒せなかった敵とかを倒せるようになると、嬉しくてね」
「へえー」
「とりあえず言えることは、連射実弾兵器を乱射するのは楽しいということだね。まさにトリガーハッピー」
「それでストレスが解消できればいいんですけどね」
「ただ、ミッションが難しくて何度もやりなおしたり、同じ敵に何度もやられたりすると、逆にストレスたまっちゃうんだよね」
「ダメじゃないですか」
「ところで、蘇我恋助さまの小説サイト“Happy end root.”にリンクを貼らせていただきました!」
「今後ともよろしくお願いいたします〜♪」
2002年5月4日(土)
「『ジオン独立戦争記』と『アーマードコア2』やってます」
「どっちもロボットのゲームですね」
「ロボット好きだからね。でも、難しいんだよ〜。特に『アーマードコア2』が難しい! ぜーんぜんミッションをこなせないよ〜」
「ご主人様、あまりシューティング得意じゃないですもんね」
「特に、空飛ぶ敵が出てくるともうダメ。そもそもいくら汎用兵器だからって、歩兵の延長線上の兵器がひこーき相手にするのは難があるよなあ」
「あんまり根を詰めないでくださいね」
2002年5月3日(金)
「『えくすちぇんじ!』第六章アップでございます〜」
「お疲れ様です」
「それはそれとして、『PS2版ギレンの野望/ジオン独立戦争記』開始しました!」
「またガンダムですか〜?」
「そだよー。しかしこのゲーム、前の『ジオンの系譜』に比べて、なんか複雑になったみたい」
「でしょうねえ」
「とりあえず今のところ、“序章編”を終えたところ。明日以降、まずは連邦で頑張るつもり」
「ご主人様、わりと連邦好きですよね」
「主人公が好きなんだよ。アムロとかシローとか純情少年系の奴がね。レビルやカレン姐さんもわりと好き」
「へえー」
「ジオンだと、シーマ様とか好きかな」
「ま、ほどほどに楽しんでください」
2002年5月2日(木)
「のどの痛みがちーともおさまらない」
「タイヘンですねえ」
「やはり、仕事の帰りに無理矢理アキバに行ったのが悪かったかな」
「いかにも空気悪そうなところじゃないですか」
「いや、でも、今日のうちにPS2版の『ギレンの野望』を買っておこうと思って」
「これで明日寝こんじゃったりしたら、元も子もないですよ」
2002年5月1日(水)
「仕事終わってから高校時代の友人と新宿で焼肉食ってきました」
「ご主人様の服、焼肉のにおいがします〜」